強い生命力

開店記念日が5月5日なのは、プレオープンを含めて家族に応援してもらうため、連休を利用した背景があります。国民の祝日である「こどもの日」や、「端午の節句」を意識した訳ではありません。ただ、お祝いが重なることから、今では良い日にしたと思っています。

 もともと「端午の節句」は、古代中国の陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)に基づき、季節の節目となる日に制定された五節句のひとつです。男の子の成長を祝い、健康を祈る行事とされています。そして「こどもの日」は、昭和23年の「国民の祝日に関する法律」の制定当初に定められたもので、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」とあります。「母に感謝する」どころか、端午の節句と相まって男の子の日のような扱いになっていますね。

端午の節句は、もともとは病気や災いを避けるための行事だったそうで、その行事のために使っていた「菖蒲(しょうぶ)」が、武士の言葉や道具に似ていることから、だんだんと男の子の行事になっていったという説があります。娘たちが小さい頃には菖蒲を頭に巻いて菖蒲湯に入れたもので、こどもの健康を願う想いには変わりません。

 「こいのぼり」の風習は、江戸時代の武家で、男の子の成長や出世を願うため、絵柄と家紋が描かれた「武者絵のぼり」や「鎧(よろい)」などの武具を庭先に飾っていたことが由来のようです。その風習が武家だけではなく庶民に広まり、多くの家が庭先に「のぼり」を飾るようになります。この「のぼり」が「こいのぼり」になったのは、町人が「のぼり」の先にある「おぎしろ(小旗のようなもの)」を「こい」の形に変えたことがきっかけだとか。徐々にその「こい」が大型化し「こいのぼり」へ変化したといわれています。

 また、こいのぼりを飾る理由に、中国の故事「登竜門」が由来とするものもあります。「登竜門」は、山奥にある流れの速い滝(竜門)を立派に登り切った「こい」が、龍(りゅう)になって天に上る話です。そのため「こい」は逆境や苦難を乗り越えて立身出世する縁起物として扱われています。さらに、「こい」が沼でも池でも生きられる強い生命力を持っていることも理由のひとつで、こいのぼりには「立身出世」と「健康的で強く育つように」との2つの願いが込められているんだとか。 

 まめ蔵も、「こいのぼり」にあやかって、「健康的で強く育つように」なりたいものです。けっして、「立身出世」など望みませんよ。沼でも池でも生きられる強い生命力があればよいのです。