花と田楽

 桜を見ながら散歩した後に、「やっぱり田楽でしょ!」ってことで、多治見の虎渓山へ行って田楽を食べながら花見となりました。

 子供の頃から花見の名所として虎渓山に訪れ、田楽を食べることが定番になっていることから、いまでは桜が枯れて桜の名所ではなくなっている虎渓山であっても、田楽を食べるならここでなければならない気持ちになるから不思議なものです。

 テレビの俳句番組の影響からか、花と言えば桜を意味することぐらい浸透しているとおり、桜は日本人に古くから愛されてきた花であり、春を象徴する花です。しかし、奈良時代では花の鑑賞といえば梅をさしていたようで、貴族たちの間では造園する際には、必ず梅を入れることが定番だったんだとか。

 それは、当時、日本が遣唐使を介して中国との交易が盛んであり、中国文化や品物が日本に多く伝わっていました。その中には梅があり、香立つその花は珍重され、桜よりも人気があったというのです。それがうかがい知れるものとして、新元号でも取り上げられた『万葉集』に詠まれた梅の数です。桜を詠んだ歌は43首に対して、梅を詠んだ歌は桜の倍以上の110首もあるのです。当時の貴族の優雅な風習は「歌を詠む」ことでしたから、中国からやってきた有難い梅の花を見ながら歌会でも開いていたのでしょう。まあ、これが現在の花見の原型になったと言われれば、確かにそうなのかもしれませんが、庶民にとっては縁遠いことだったでしょうね。

 一方、桜と言えば日本古来から自生していたと言われており、梅の花と違って桜の開花状況を見ながら田植えの時期を決めていたようです。一説には、「サクラ」という名前の由来には、「サ」は田の神様、「クラ」は神様の座る場所を意味しているといわれ、「サクラ」は神様が山から下りてきた時に一旦留まる依代(よりしろ)とされていたんだとか。そのため、桜が咲くことは「神様が山から下りてきた証」と考えられており、皆で集まってお酒や食べ物をお供えしていたとされています。

 そんなことなど考えず、団子や田楽を食べることが楽しいだけの自分は何と罰当たりなことでしょうか。でも、酒を飲まない私は、酔って醜態を見せる人よりはマシなのかもしれません。花見でだらしない姿を見せると、神様に叱られますよ!