月の石?ではないですが。

 「月の石」ではないですが、コーヒー生豆に混入していた石です。左の石はパプアニューギニアの豆から出てきたもので、直径1cm程の大きさで、右の石はコスタリカの豆から出てきた、一回り小さい5mmの石です。いずれもハンドピックした際に見つけた物でして、普段なら直ぐ捨ててしまうところですが残しておきました。

 コーヒー生豆は輸入商社から送られてきますが、元々は中南米やアフリカのコーヒー生産国等から船で日本にやってきます。コーヒーと言えども農産物ですから、品質にばらつきがあったり、中には商品として本来入ってはいけない物まで混入しています。日本の農産物では、JAなどの規格で明確に等級が別けられ、間違っても腐ったものや、欠けたり曲がったり、虫食いなどの品物が表だって流通することはありませんが、コーヒー生豆においては、当たり前に混入しているのが実態です。

 そのような現実から、大手コーヒーメーカーでは機械選別機により品質を維持したり、自家焙煎店の多くではハンドピックといって、手作業で欠点豆や異物混入を取り除いているのです。今回の石もそんな中の一つであり、多い少ないはあるものの、海を渡ってきた石って訳です。というか、これは石ではなくてコンクリート片だと思われます。パーチメント状になったコーヒー豆をコンクリートの上に天日乾燥した際、攪拌や回収の時にコンクリート片が混入したんだと想像できます。

 コーヒー生産国では何も選別していないかというと、そんな訳ではないのですが、実際には欠点豆や異物混入は存在し、いったいどうなっているんだと思ったこともあり、産地の状況を紹介した映像をDVDで見たりもしました。 川島良彰監修DVD「コーヒー栽培の基本 アラビカ編」の【ハンドピック】の項目では、次のようにナレーションで説明しています。

 『アメリカン・プレパレーション(色で欠点豆を取り除く電子選別機使用)で振るいにかけられた豆を、さらに人の手で選別する作業になります。流れてくる豆の量とベルトコンベアのスピードは設定が可能です。買い手が非常に高品質のコーヒーを求めている場合は、当然、出てくる豆の量は少なくなり、ベルトコンベアのスピードも遅くなります。この工程を通った豆はヨーロピアン・プレパレーションと呼び、ワンランク上がります。同じ工程でも、ベルトの速度と豆の量にこれくらい差が出てきます。(実際に選別する豆の量を比較する映像が流れます) ジャマイカのブルーマウンテンの精選風景です。伝統的にテーブルで選別します。選別をする女性たちは、それぞれ自分のテーブルを持ち、熟練度によって選別するコーヒーのグレードが違います。』

 同じ豆でも、値切る業者のベルトコンベアの速度は速くなると聞いたことがあり、「そりゃ欠点豆は増えるだろうな。」と思ったことがありました。逆に、ブルーマウンテンのように、選別する熟練度で稼ぎに違いが生まれるような仕組みであれば、生豆の価格が高いのもうなずけるというものです。(でも高すぎると思う) 

 世界各地からやってくる石ということで、映画「さいはてにて」のように、『コーヒーに混ざってた。象が踏んだのかもしれないよ。』なんて、コーヒー産地の標高と象の生息域が違うの分かってるから、子供相手にメルヘンチックに語れず、『コーヒー豆はね、はるばるアフリカや南米から旅してくるんだよ。ここにはお客さんのところにたどり着く前にちょっと、立ち寄っただけ。だから、私達はお客さんにちゃんと会えるようにしてあげなくちゃいけない。それには私もあなたもきちんと仕事をしなくてはね。』といったところかな。さあ、真面目にハンドピックしよっと!